年収130万の壁がなくなるのはいつから?見直し検討はどうなるの?




130万の壁がなくなるって本当?
いつからなくなるの?
最近ニュースでよく取り上げられている、年収130万の壁の見直しについて。
いま年収130万で調整して働いているパート主婦にとって、今後の働き方が大きく変わる重大ニュースですよね!
さきに結論ですが・・・
- 130万の壁がいつなくなるのか、そもそもなくなるのかどうかも未定
- いまは年収130万前後の働き損が問題視されて検討中の段階
ただ未定といえども、どんな方向に見直されるのか気になるところ。
この記事では、パート主婦の130万の壁についてさらに深堀りした内容を紹介します。



パート主婦目線でお伝えします♪
▼パートの働き損年収が気になる方は


そもそも年収130万の壁とは?
まず、パート主婦を悩ませる「年収130万の壁」について説明します。
社会保険の扶養を抜ける境い目の年収
年収130万円の壁は、配偶者の社会保険の扶養を抜ける境い目となる年収のことです。
妻の年収が130万円未満であれば、夫の社会保険の扶養に入れます。
夫の社会保険の扶養に入ると、妻の社会保険料(健康保険・年金)の負担額は0円!
しかし、妻の年収が130万を超えて扶養を抜けると社会保険料が自己負担になります。



この社会保険料が月に数万円と大きい~!
130万の壁のなにが問題なの?
130万の壁の前後にある、年収が増えると逆に手取り額が減る「働き損ゾーン年収」が問題となっています。
年収別の手取り額シミュレーション
年収129万円 | 年収130万円 | |
---|---|---|
社会保険 | 扶養内 | (国民年金・国民健保) | 扶養外
社会保険料 | 0円 | 約28万円 |
税金 | 約5万円 | 約1万円 |
手取り額 | 約124万円 | 約102万円 |



収入が1万円増えたのに、社会保険料で手取りは大きくマイナスに…!
たくさん働いて手取りが逆に減ってしまうなんて、そんなの嫌に決まってますよね。
そのため、多くのパート主婦は年収130万の壁を超えないように年収調整をしながら働いています。
この130万円の収入上限があることで・・・
- 働き控えによる労働力の損失
- 時給を上げるとパートの働ける時間が減るので人手不足がなかなか解消しない
- 物価上昇しているのにパート収入を増やせない
さまざまなジレンマが生じているため、国は130万の壁の見直しの検討をはじめました。
130万の壁がなくなるのはいつから?
年収130万未満でパート収入を調整している方々にとって、「130万の壁がいつからなくなるのか」は働き方に大きく影響するので気になるところですよね。
しかし現在、時期はおろか、130万の壁がなくなるかどうかも未定です。
いまはまだ対応策を検討している段階
2月8日現在調査したところ、いまはまだ国会で130万の壁が問題視されて対応策を検討している段階です。
国会では、パートなどで働き年収が130万円を超えると社会保険料などの支払いで手取りが減る問題が取り上げられ、岸田総理大臣は「対応策を検討する」と応じました。
“130万円の壁” 岸田総理「対応策検討する」
130万の壁はどう見直しされる?
まだ決まっていないといえども、気になる130万円の壁の見直し策。
国会では「働き損の手取り減少分について一時的に給付する案」が提案されていましたが、単身世帯との公平性が問題になっているようです。



そもそも一時給付は根本的な解決にならないので、この働き損のシステム自体を解消するべきだと個人的には思います
ただ、働き損のしくみ解消のために「社会保険の扶養制度をなくす」方向にいく可能性も高い!
扶養制度がなくなるとなると、家庭の事情などで長時間勤務できない方々もみんな社会保険料の負担がはじまって辛い・・・
うまく社会保険の扶養制度を維持しながら、段階的に負担額が増える仕組みを期待しています。
2022年10月のパート先の社会保険適用拡大をみるとわかるように、国としては社会保険料負担層を増やしたい動きがみられます。
まだ130万の壁についてどうなるかわかりませんが、扶養制度がなくなる可能性も考えて働き方を検討していきましょう。
年収の壁は「106万の壁」にも注意しよう
130万の壁の働き損問題について、国の検討がはじまりました。
しかし、130万の壁がいつなくなるのか?本当になくなるのか?まだまだわかりません。
とりあえず現時点で分かっていることは、年収106万の壁の対象者が拡大する問題です。
関連 パート先の社会保険に加入したくない!2022年10月改正後も扶養内でいるには?



106万の壁?なにそれ?って方は要チェックです~!
今後どうなるかわかりませんが、余力のある方は扶養制度に頼らない働き方の検討も考えましょう。
例えば、最近では特別なスキルがなくても在宅フルタイムで働ける求人が増えています。
私自身、もともと扶養内パートだったのですが、いまはパートとオンライン秘書のダブルワークで扶養を抜けて働いています。


コメント