Googleアドセンス審査「コンテンツが存在しない」不合格から合格までの対応策(2021年3月合格)

初心者ブロガーの登竜門的な位置づけとなっている『Google AdSense(グーグルアドセンス)』


ブログをはじめて約40日、2回目のアドセンス審査でようやく合格できました~!
※合格メール到着:2021年3月1日19:56
アドセンス審査についての記事はすでに沢山の先輩ブロガーさんが書いていらっしゃいますが、私も不合格から合格したブログの一例としてご紹介したいと思います。
特に、私と同じように不合格理由「コンテンツが存在しない」だった方の参考になれば幸いです。
【1回目】Googleアドセンス審査「不合格」のブログ状況
いろんな方のアドセンス審査対策のブログ記事を読み、申請1回目前にも自分なりに一通りの対策をしていました。
しかし結果は不合格・・・


【審査結果】
価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない


10記事書いてるのにー!?
文字数も平均3,000字/記事なので少なくないはず・・・
Twitterで5記事以下の合格報告をいくつも聞いていたので、審査に落ちたことは正直かなりショックでした。
記事があるのに「コンテンツが存在しない」とは?



サイトは存在する(最低限のボリュームがある)のに「コンテンツが存在しない」で審査に通らない!
ネットで検索すると、私と同じパターンの人は結構多い!
この場合、記事(コンテンツ)がGoogleに認識されていない=「コンテンツが存在しない」状態の可能性が高いです。
私のブログがGoogleに認識されていない原因として考えられたのは、以下3点です。
「コンテンツが存在しない」不合格への対応策
2回目のアドセンス審査申請までに下記4点の対応をしました。
- Googleサーチコンソールに「サイトマップ」を登録する
- インデックス登録ページを確認
- エラーページのインデックス削除申請
- 未登録ページのインデックス登録申請
具体的に説明していきます。
①Googleサーチコンソールに「サイトマップ」を登録する
まず、Googleサーチコンソールにサイトマップの登録をしました。
このサイトマップを登録することで、Googleクローラーが効率的にウェブサイトを巡回できるようになり、検索エンジンに反映されるまでの時間を短縮することができます。
おすすめプラグインは「Google XML Sitemaps」!
こちらバズ部さんの記事を参考にして、ブログ初心者でも無事に設定を行うことができました。


②インデックス登録ページを確認する
次に、「自分のブログ記事が現在どれくらいGoogleから認識(インデックス)されているのか」を確認をしました。
インデックス登録ページの確認方法は2つあります。
- Google検索で「site:○○○○(自分のサイトURL)」を検索
- Googleサーチコンソールの「インデックス/カバレッジ/有効」をみる
どちらの方法でも確認可能ですが、サーチコンソールの方がより正確に確認できるようです。
ちなみに、私が不合格通知をもらった直後に確認したときの結果がこちら。
- Google検索ヒット数:6ページ
- サーチコンソールの有効ページ:11ページ
※当時は投稿10記事+固定ページ3記事




ブログ初期に削除したはずのページが登録されていたり…
逆に最新記事が登録されていなかったり…
少しでも早くアドセンス審査に合格できるように、これから説明する「エラーページの削除申請」と「最新記事の登録申請」をおこないました。
③エラーページのインデックス削除申請
すでに削除しているはずのページ(エラーページ)がインデックスに登録された状態でいると、Googleから「コンテンツ不足」なサイトだと判断されてしまいます。
そのため、Googleサーチコンソールからインデックス削除のリクエストをしました。
削除方法は簡単!
①サーチコンソール画面左側の「インデックス/削除」を選択
②右側「新しいリクエスト」をクリック


③新しいリクエスト画面で「URLを一時的に削除する」タブを選択
④削除したいURLを入力する⇒「次へ」⇒「リクエストを送信」


こちらの記事を参考に削除申請しました↓↓
④最新記事のインデックス登録申請
インデックス未登録の記事があったので、少しでもGoogleに「コンテンツのあるサイト」だと思ってもらえるように手動で登録リクエストをしました。
登録申請も簡単!
①サーチコンソール画面上部の検索窓で「URL検索」
②インデックス未登録であれば「インデックス登録をリクエスト」をクリックする
※下記の画像はURLがすでにインデックス登録されている場合の画面です


こちらの記事を参考に削除申請しました↓↓


【2回目】Googleアドセンス審査「合格」のブログ状況
不合格からブログ記事数は変えずに、2度目のアドセンス申請をしました。
(申請待ち期間に4記事増えましたが)
結果は合格・・・!
実際のコンテンツ量は不合格のときからあまり変わっていないので、「実際のコンテンツ量」よりも「Googleに認識されているコンテンツ量」が重要と推測します。
あと「コンテンツが存在しない」には関係ないかもしれませんが、不合格からの細かな変更点はこちら。
- アイコンをフリー画像からオリジナル画像に変更
- トップのグローバルナビにも「お問い合わせ」を追加
(以前はサイドバーからのリンクのみ) - プライバシーポリシー内容の修正
(合格前なのにGoogleアドセンスについて記載していた点) - 投稿記事にコメント欄を設置
ちなみに「アフィリエイト掲載をすると審査に通りづらい」と聞きますが、私の場合は一部記事でアフィリエイト掲載(商品リンク)をしていても合格することができました。


そのため、アドセンス審査のためにアフィリエイト掲載を極端に我慢する必要はないと思います。
まとめ:「コンテンツが存在しない」には「Googleサーチコンソール」の活用が大事!
私の場合は、「Googleサーチコンソール」の活用によって合格することができました!
(たぶん)
ブログ開設からなるべく早くアドセンスに合格したい方は、「Googleサーチコンソール」を活用して自らのブログの存在を認識してもらいましょう!
ただしGoogleに認識してもらっても、Googleアドセンスが提示するご利用条件「コンテンツの独自性」や「サイトの利便性」がなければ合格は難しいです。
なかなか合格しないという方は、先輩ブロガーさんの合格指南記事を見ながら修正を重ねましょう!
アドセンス審査は不合格理由を細かく教えてくれないので憤りを感じやすいですが、何度でもチャレンジできますのでどうか最後まで諦めないでください。
…ちなみに、私はアドセンス設定から3日目。いまだ収益は1円です。笑
アドセンス報酬の最低支払額は8,000円。
私の口座にお金が入るのはいつになるのやら…


残念ながら、合格したからといってすぐにお金がもらえる訳ではありません。
焦らずゆっくり行きましょう~♪
「ブログ運営」に関するオススメ記事
- 【ブログの始め方】簡単&費用を抑えた副業ブログの始め方
- 【運営報告】ブログ運営1年間で稼げる?PV・収益すべて大公開
- 【ココナラ】ブログ用オリジナルアイコンをおすすめする理由
- 【ブログロゴ】ブログのヘッダーロゴの作り方
- 【検索順位ツール】PVを増やすなら!WindowsでもRankTrackerがおすすめ
- 【ブログ口座】ブログ収入の専用銀行口座を作るべし!おすすめ口座3選
- 【ブロガー開業届】扶養内の主婦が開業届!メリット・デメリットは?
- 【ブログのお金】副業の確定申告のおすすめ入門書3選
コメント